猫を楽しむ猫づくしの展覧会●猫樂百貨
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
吉猫堂 (キチネコドウ)
作品の種類 創作ちりめん細工
サイト【バケツ猫】
http://
ブログ【吉猫道楽】
http://
粘土とちりめんを使って、サイズ約3cm~5cmのミニチュアな猫を中心に制作。
バケツやマグカップに入った「バケツ猫」「マグ猫」、マザーグースをテーマにした作品の他、ウェルカムキャットなどのオーダーメイドも行っています。
気まぐれでワガママで可愛い猫の表情や仕草を、ひたすら追求する日々です。
PR
作家名 下島みちこ (シモジマミチコ)
作品の種類 絵画、絵本、雑貨
サイト【猫色アートBOX】
http://
黒猫と音楽をモチーフに切り絵やパステル画でメルヘン、ファンタジックな絵を描いています。
一点ものの絵画から絵本やレターセットなどの手作り雑貨も制作。2005年に新風舎から黒猫の絵本「かいぶつのなまえ」を出版。有楽町のギフトショップ「楽花楽歌」で手作り雑貨を展示販売しています。
Tシャツ賛歌 (ティーシャツサンカ)
作品の種類 Tシャツ、雑貨
サイト 【Tシャツ賛歌】
http://www.tshirts-sanka.com/
2006年より活動開始。「ちょっぴり楽しい」をキーワードにTシャツをデザインしています。猫モノTシャツとしては、猫の肉球をモチーフにした「Niku Q Fanclub(ニクキュウファンクラブ)」、
「I LOVE NQ(アイ・ラブ・ニクキュウ)」などがあります。
2007年8月11日12日に、東京都千代田区北の丸公園の科学技術館で開催される「Tシャツ・ラブ・サミット vol.10“MATSURI”」に出店します。
DasyPozi (デイジーポージィ)
作品の種類 オリジナルぬいぐるみ
サイト【RagBaby】
http://
1999年より活動を開始。
オリジナルぬいぐるみ「RagBaby」を中心に制作。
記念やプレゼント向けの、布地・種類が選べるオーダーメイド制作の他、フジカラーポストカード「年賀状」のモチーフなどの制作も行っています。
扉や (トビラヤ)
作家名 西イズミ (ニシイズミ)
作品の種類 豆本、手ぬぐい、雑貨
サイト 【豆本の扉や】
http://www.tobiraya.net/
ブログ 【tobiraya blog】
http://ww.tobiraya.net/blog/
2005年に活動開始。年に数回「まめまつり」「コミティア」などのイベントに参加しています。現在、絵本・漫画・短編読み物・版画集などジャンルの異なる豆本を7冊刊行中。
画像の猫型豆本が看板作品で、全国(と、ちょっとだけ海外)の猫好きさんの元へ旅立っています。 また、イベント限定で蔵書票や文香(ふみこう)、マトリョーシカなどの小物もちょこちょこ制作しております。
今回の展示でも新たにねこねこしい豆本や小物を作るべく、まるくなったりのびたりしながらがんばっています。
ホリロー
作家名 掘口よう子 (ホリグチヨウコ)
作品の種類 絵画
サイト 【アーカイブ「ホリロー展」】
http://6zbo.com/xs/
99年初グループ展。07年初個展。イメージではなく、自分の経験を覗く絵だと言われました。画材は紙、又はパネルにアクリルガッシュ。思い出し画法。具象ですが気分は抽象。
今回は、自分にとって「猫」というものが、あくまで外、よその生き物だという再認識をしまして、ノラ猫、ひとんちの猫、童話や詩の中の猫などを描いていこうかと思ってます。
盆猫 (ボンネコ)
作家名 馨歩 (ケイホ)
作品の種類 豆本、陶器、雑貨
サイト【盆猫】
http://
ブログ【猫のおきて】
http://
メールマガジン 「猫のおきて」
http://
猫は人の足を踏みながら通る。猫は戸を閉めると帰ってくる。
……などなど、どういうわけか猫たちが決まってする行動の数々を、
メールマガジン「猫のおきて」で大まぢめに考察し続けてはや6年。
最近は、俳句の定型に融通無碍な猫の生き方をとらまえ、
硬いやきものに柔らかな猫の姿を写すことに、四苦八苦中。
因みに、屋号の「盆猫」は「盆栽+猫」の作品で、画像はその一例。
カテゴリー
プロフィール
自己紹介:
「猫楽百貨」とは猫好き作家による猫の作品展です。展示に関する情報を発信してまいります。
グリグリと遊ぼう
マウスを近づけて遊びましょう。(ときどき鳴きます)
gris-gris
検索
アクセス解析